令和4年度第2回 第59回気象予報士試験 実技1 問3

気象予報士試験の過去問とその模範解答は一般社団法人気象業務支援センターにて過去5年分(10回分)が公開されています(http://www.jmbsc.or.jp/jp/examination/examination-7.html

問題文や図、模範解答などはそちらから入手してください。図や問題文等の引用は気象業務支援センター様にご了承いただき掲載しています。

また、模範解答以外の考察等の内容は全て私見です。気象業務支援センターの見解ではありませんのでご注意ください。

①などはPC上の表記の関係で[1]と記載しています。

問2はこちら

問3

(1)温暖前線が通過した時刻:920

温暖前線通過と判断した気象要素の変化:風向が南から南南西に変化し、気温が1℃上昇した。

寒冷前線が通過した時刻:1400

寒冷前線通過と判断した気象要素の変化:風向が南西から西に変化し、気温が4℃下降し、気圧が1hPa上昇した。

まず前線は西から東の方へ移動するため石廊崎を前線を通過する順番は温暖前線→寒冷前線の順であることは分かりますね?

つまり温暖前線は上の図の赤線の間に通過したと分かります。したがって通過したと判断される時間は920分になります。気象要素の変化は見たまま答えます。風向も微妙な変化ですが16方位で解答するため南から南南西への変化を答えます。

寒冷前線は同じように青線の間に通過したと分かります。こちらは風向、気温だけでなく海面気圧も大きな変化があるため気圧も言及します。

気象要素の変化はいつものやつだね!

「風向が[方角]から[方角]に変化し、気温が[○○]℃[上昇or下降]し、気圧が[○○]hPa上昇した。」は解答の定型文として覚えてしまいましょう!もちろん問題に合わせてアレンジしてね。

(2)寒冷前線が御前崎を通過した時刻:1240

大島を通過すると考えられる時刻:1500分(1510分)

これもさっきの問題と同じように青線の間に通過していますので1240分です。

そして大島を通過する時間ですが、問題文の指示より前線は形状と速度を変えずに東進するため、横軸方向に等速で移動していると読み取れます。

図8より御前崎と石廊崎は東経0.64°くらい離れていますので、12時40分から14時00分までの80分で0.64°分進んでいることがわかります。つまり10分で0.08°進むと計算できます。石廊崎と大島は0.52°くらいですので、0.52/0.08=6.5となり、0.52°進むのに65分とわかります。解答は10分刻みですので1500分または1510分となります。

問3は前線の通過時間もわかりやすく、比較的解きやすかったと思います。こういった問題ではできるだけ悩まず時間を稼ぎたいですね。

問4はこちら↓

目次に戻る