令和4年度第2回 第59回気象予報士試験 実技1 問4

気象予報士試験の過去問とその模範解答は一般社団法人気象業務支援センターにて過去5年分(10回分)が公開されています(http://www.jmbsc.or.jp/jp/examination/examination-7.html

問題文や図、模範解答などはそちらから入手してください。図や問題文等の引用は気象業務支援センター様にご了承いただき掲載しています。

また、模範解答以外の考察等の内容は全て私見です。気象業務支援センターの見解ではありませんのでご注意ください。

①などはPC上の表記の関係で[1]と記載しています。

問3はこちら

問4

(1)[1]模範解答図を参照してください。

12℃より高温な地点を赤、12℃より低温な地点を青色にマークしました。ちょうど12.0℃の地点はありませんから、等温線は測定点の上を通りませんので注意してください。大体模範解答通りになります。

できれば地点間の温度差を比例計算して等温線を通すのが望ましいけど、時間がないのである程度目分量でOKだと思うよ。

[2]風の特徴:シアーラインの東側は東南東のやや強い風、西側は北西の相対的に弱い風で、シアーライン付近では風が収束している。

気温の特徴:シアーラインの東側は相対的に高温、西側は低温で、シアーライン付近では温度傾度が大きくなっている。

いずれの問題も答える内容自体は比較的簡単につかめると思います。

わざわざシアーラインが明記してあるので、この周辺だけに注目してみると、風は東側の方が強く、東南東の風で均一です。西側はそれより弱い風で、この周辺では北西の風になっています。このまま解凍すると、「シアーラインの東側は東南東で強い風、西側は北西で相対的に弱い風となっている。(38字)」と文字数が足りません。何を足せば良いか少し悩みますが、模範解凍通り「シアーライン付近では風が収束している」という内容を盛り込めば55字程度になります。

気温の特徴も同じように、「シアーラインの東側は相対的に高温、西側は低温」だけだと文字数が足りませんので、「温度傾度が大きくなっている」という一文で文字数を調整しましょう。

過去問では収束とか温度傾度まで答える必要のない問題もあるので、これは指示された文字数から臨機応変に解答する必要があるね。

理系の試験のようにみえて実は国語の試験みたいね。

[3]シアーラインに沿って帯状(南北)に20mm/h以上の強いエコーが分布している。

図10(上)と図11を重ねたもの

問題文より「降水強度に言及して」とあるため、図のシアーライン付近の色を確認すると、帯状になった黄色の上にところどころ橙色があり、ごく僅かに赤色があります。シアーラインの形状と対応しているのは黄色の20mm/h以上のエコーですので、これについて解答します。形状については「帯状」や「南北」が模範解答となっています。「線状」でも良いような気がしますし、「シアーラインに平行に」でも大丈夫そうな気がしますがこればかりは採点者しか分かりません。

(2)[1]高 [2]低 [3]50 [4]高 [5]対流 [6]混合 [7]一致(平行)

シアーラインの東側では316Kの等相当温位線、西側では311Kの等相当温位線がありますので東の方が相当温位はくなります。西側の低相当温位塊は等相当温位線の混んだ部分の上端なので、黄色で塗った集中帯の上端までの厚さを答えます。

正直どの部分の厚さを聞かれているのかはっきりしないけど、50hPa刻みであれば50hPa以外に答えようがないよね。でも本番だったら不安で仕方がないよね。

シアーライン上空は問題文通りだいたい318Kとなっており、東西は315Kの等相当温位線もあるためシアーライン上空の方が高相当温位となります。また、上空に向かって相当温位が一定の状態とは、対流活動が活発となり、大気が混合されている状態を指します。

ちなみに上空に向かって相当温位が低下するときは対流不安定だね。これはまだ対流は起きていないけど、ひとたび発生すれば活発な対流が起きて大気が不安定となる状態(潜在的な不安定)だね。

シアーライン上空は南よりの風となっており、(2)でシアーラインは南北に伸びていたため、この二つは平行しています。

(3)東京都八王子市:エ 神奈川県相模原市: イ、ウ

八王子市は黄色の「注意」のみが分布しています。これは大雨注意報に対応します。

相模原市は加えて紫「危険」や赤「警戒」が分布しています。

危険→土砂災害警戒情報、警戒→大雨警報(土砂災害)に対応します。

ちなみに、黒色が大雨特別警報(土砂災害)に対応するよ。下に気象庁の資料を引用させてもらったから参考にしてね。表の「色が持つ意味」のところが今回の問題に対応しているよ。

引用:気象庁https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/bosai/doshakeikai.html

問4は問題自体の難易度はそこまで高くないような気がしますが、指示された文字数が多くてで悩んだり、鉛直断面図も見慣れていないと理解するのに時間がかかるかもしれません。文字数の多い記述問題は部分点狙いでも構わないので深く悩まず分かる範囲で記述しましょう。

総評

全体的には標準的な問題が多かったです。最近は警報や災害などの範囲からの出題も多くみられますからちゃんと知識として身につけておきたいです。また、実技2が難問であったことから、ここで点数を稼いでおかないと厳しいかもしれません。

目次に戻る

第59回 実技2はこちら↓

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA