令和4年度第2回 第59回気象予報士試験 実技2 問1

気象予報士試験の過去問とその模範解答は一般社団法人気象業務支援センターにて過去5年分(10回分)が公開されています(http://www.jmbsc.or.jp/jp/examination/examination-7.html

問題文や図、模範解答などはそちらから入手してください。図や問題文等の引用は気象業務支援センター様にご了承いただき掲載しています。

また、模範解答以外の考察等の内容は全て私見です。気象業務支援センターの見解ではありませんのでご注意ください。

①などはPC上の表記の関係で[1]と記載しています。

実技1はこちら

問1

(1)[1]1010 [2]弱い [3]弱い [4]停滞 [5]-40.5 [6]5400(5340) [7]等相当温位 [8]上昇流(負の鉛直p速度) [9]9 [10]12(15)

[1]間違えても同じ解答になりますが、日本海中部の低気圧ではありませんので注意しましょう。

[2][3][4]基礎的な問題です。現在天気の基本的な記号は完璧にしましょう。

[5][6]低気圧の南側と指示されていますので、黄色の5400mか5340mの等高度線が妥当です。天気図の西側にあるため、南側=図の左下であることに注意しましょう。

[7][8][9][10]

上空の前線の位置は等温線、等相当温位線や上昇流域が参考になります。[8]は図3か図4で極大値なら気温か鉛直流しかありませんが、すでに等温線は明示されているので上昇流となります。等温線との対応はトレーシングペーパーを活用して地上の前線と重ねて判断しても良いでしょう。

(2)[1]海上強風警報

[2]理由:中国大陸の高気圧の張り出しにより、等圧線の間隔が狭まり風が強まるため。

これは低気圧または高気圧に言及して、とあるようにどちらにするか少し悩ましい問題ですね。通常であればやはり低気圧に目が行きがちなんですが、少し考えると高気圧に注目すべきとわかります。というのも、海上警報は「発生しているか24時間以内に発生すると予想される場合」に発表されるものです。つまり今後の気象状況も考慮して解答する必要があり、実際に問題文でも図7(下)、図8(下)の12時間、24時間予想図を用いるよう指示されています。

と考えて図を見てみると、12時間後、24時間後にかけて対馬海峡付近の低気圧は北東へ離れていく一方で、中国にあった勢力の強い高気圧による等圧線は東シナ海へと張り出しています。このことを前提に解答すると模範解答の通りになります。

低気圧だけじゃなくてたまには高気圧にも注目してあげてね!

(3)[1]強風帯[a]:ア 北緯:37(38) °

強風帯[b]:イ 北緯:31(32) °

それぞれの暗域はこんな感じでしょうか。

また、対応する強風帯(軸)はこんな感じでしょうか。比較的読み取りやすい問題ですが、寒冷低気圧から伸びているトラフの東側なので等高線の高高度側から低高度側に少し横切るようにラインを引いてみました。

[2]日本海中部の低気圧:[a] 対馬海峡付近の低気圧:[a]

低気圧との位置関係を見比べると、日本海中部の低気圧は[a]の強風帯の東側にあり、今後さらに接近してくる予想となっているため、[a]で問題ないでしょう。

対馬海峡付近の低気圧は正直あまり自信のある解答ができません。すでに[b]のほぼ直下にあり、[b]と答えてしまいそうですが、この先の発達となると低気圧の高緯度(北)側にある[a]が適切なんでしょうか。低気圧が完全に強風帯の高緯度側にあれば閉塞して時間が経っており、今後の発達には影響がなさそうですが、真下なのであまり断言できる自信がありません。

一応12時間後の500hPa高度予想図を確認しても、相変わらず強風帯[b]の直下にあるような気がします・・・。実際低気圧の発達も日本海中部の低気圧と比較して緩やかなので、強風帯[a]からの距離が離れている分、発達も緩やかと考えれば良いのでしょうか。

(4)[1]1番目:1000 hPa 2番目:620 hPa

[2]温暖前線面の高度: 740 hPa 理由:気温減率の小さい層の上端で、風が南から南西に順転している層の上端付近のため。

[1]は逆転層の上端を読み取るだけですので簡単です。解答は20hPa刻みですので注意しましょう。

[2]は少し悩みますが、まず2つの逆転層のついてみてみましょう。

1000hPaの逆転層はほぼ地表面ですので、接地逆転層と読み取れます。また、620hPaの逆転層は逆転層の上層で乾燥していますので、沈降性逆転層と考えられます。それより上層は400hPaまで乾燥しており、ここに前線があるとは考えにくいです。

となると残った怪しい場所は青線で示した880hPaから740hPaにある湿潤で気温減率の小さなところです。そして右にある風向を見てみるとそれに合わせて風向が南南東から南西に時計回りに変化しています。

これをそのまま解答に落とし込んでいきます。模範解答では「順転」と過去問で見たことのないキーワードが出ていますが、いつも通り「時計回りに変化」でも問題ないでしょう。

出題者さんはなぜ急に順転なんて語句を使ったんだろう・・・、模範解答の記述はできるだけ統一してほしいわ。

意図は分からないけど、試験では「順転」を「時計回りに変化」と書いたことによって文字数が増えたせいで分かってても風向の記述を省略して減点ってなってしまったら辛いね。

問1から問題数が多くて大変でした。簡単な問題と難しい問題が混在しているので、序盤で時間を使いすぎないように取捨選択は的確に行いたいですね。

問2↓

目次に戻る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA