気象予報士試験の過去問とその模範解答は一般社団法人気象業務支援センターにて過去5年分(10回分)が公開されています(http://www.jmbsc.or.jp/jp/examination/examination-7.html)
問題文や図、模範解答などはそちらから入手してください。図や問題文等の引用は気象業務支援センター様にご了承いただき掲載しています。
また、模範解答以外の考察等の内容は全て私見です。気象業務支援センターの見解ではありませんのでご注意ください。
①などはPC上の表記の関係で[1]と記載しています。
(1)[1]30[2]海上暴風[3]50[4]東北東(北東)[5]-113hPa/h[6]暖気[7]寒気[8]雲頂高度(雲頂)[9]積雲[10]層積雲[11]弱い
(1)くらいは満点取れないと合格は難しそうだね・・・。
(2)
[1]通過時刻:9時0分 理由:風向が西南西から西北西に時計回りに変化したため。上の図4の赤い線で塗った風向が変化したところを答えます。問題文の通り「通過した時刻」は通過したと判断される最初の時刻なので9時00分(模範解答は9時0分)、理由は風向の変化を16方位で記述します。「風向が[方位]から[方位]に時計回り[or反時計回り]に変化したため。」は頻出の解答文なので定型分として覚えましょう。
[2]通過時刻:11時30分 分母F:125上空1.5kmの風向の時間変化は少し微妙で見づらいです。しかし、同じ時刻での高度での風向変化(縦軸)でみると判りやすくなります(図4の青い線)。どうせ[3]で前線面を描く問題があるので、風向が変化しているところをマークしておきましょう。すると11時00分では高度1.5kmより下に、11時30分では1.5kmより上にあるので、この時間の間に通過したことがわかります。したがって答えは11時30分。
分母Fは、問題文より[1]と[2]の通過時刻の解答をもとに計算するため、次の[3]で求める前線面から実際の通過時間を分単位で測定する必要はありません。問題文より前線は60km/hで一定の速さで進みますので、9時00分から11時30分で前線の移動距離は60km/h×2.5h=150kmです。高さは0.3kmから1.5kmですので、差し引き1.2kmとなるため、1.2km/150km=1/F、逆数をとってF=150km/1.2km=125が答えになります。
[3]模範解答図参照 [1]と[2]より高度0.3kmと1.5kmの前線の位置は分かりました。それ以外の高度も図4の緑の線のように風向が変化する位置をマークします。9時00分と9時30分は判りやすいですが、10時00分、10時30分は途中の高度のデータが抜けてしまっているので正確な高度は分かりませんが、黄の線のように9時30分の高度より左肩上がりに描写し、かつ全ての時刻で緑の線の風記号の間を通っていれば概ね正解だと思います。解答には黄の線だけを描き、高度0.3km未満と1.5kmより上の線(オレンジの線)は描かないように注意しましょう。問1はどれも過去問と似たような問題ばかりだったね。こういった問題で高得点を狙っていこう!
そのためにも問題文はちゃんと読んで指示に従って答えないとだね。
問1は(1)の語句問題はかなり基礎的な問題ばかりですので、配点1点の問題ですが満点を取りたいです。(2)も基礎的な問題なので満点を狙いたいですが、問題文をよく読まないとミスをしてしまう問題が多かったです。本番の雰囲気でケアレスミスをしないように練習をしましょう。問1の配点は21点とそこまで大きくはありませんが、ここで満点近くをとっていないと後の問題で取り返すのはかなり厳しいと思います。
問2はこちら↓