令和5年度第1回 第60回気象予報士試験 実技1 問3

気象予報士試験の過去問とその模範解答は一般社団法人気象業務支援センターにて過去5年分(10回分)が公開されています(http://www.jmbsc.or.jp/jp/examination/examination-7.html

問題文や図、模範解答などはそちらから入手してください。図や問題文等の引用は気象業務支援センター様にご了承いただき掲載しています。

また、模範解答以外の考察等の内容は全て私見です。気象業務支援センターの見解ではありませんのでご注意ください。

①などはPC上の表記の関係で[1]と記載しています。

問2はこちら

問3

(1)雲底の高度:950(940)hPa

参考にした等値線等:乾燥断熱線等飽和混合比線

図9の右下拡大図

エマグラムの基礎的な問題です。地上(最下層)の気温から乾燥断熱線に並行な線(赤線)を引き、露点温度から等飽和混合比線に並行な線(青線)を引いた交点が雲底の高度(持ち上げ凝結高度)です。図より945hPa付近となります。10hPa刻みで解答します。

乾燥断熱線と等飽和混合比線はそのままですね。参考書のエマグラムの図には必ず書いてあると思いますけど、まさかその語句自体が出題されるとは思いませんでした。

こんな問題でるの?!

乾燥断熱線と等飽和混合比線も基礎用語だけど、選択問題ではなく、完全記述で一字一句間違えずに漢字で答えるっていうのがね〜。それよりもその線の意味するところの方がずっと重要だと思うんだけどなぁ・・・。

(2)浮力がなくなる高度:660(650、670)hPa

雲頂の気温:-28(-27、-29)

これもエマグラムの基礎的な問題です。雲底の交点から今度は湿潤断熱線に並行に上空まで線を引きます。湿潤断熱線は他の線よりも曲線なのですが、この設問ではたまたま雲底の交点のすぐそばに湿潤断熱線が走っていますので、これに沿って上空まで線を引くと(黄線)下層から1度目の交点(約900hPa)が自由対流高度、2度目の交点(約655hPa)が浮力ゼロ高度(雲頂高度)です。10hPa刻みで解答します。また、その時の雲頂の気温は図の下の横軸を確認して-28℃となります。

問3はエマグラムの標準的な問題でした。ただ自分が正解できなかったというのもあるんですが、乾燥断熱線と等飽和混合比線なんて単語を解答させる問題なんて必要ですかねぇ(笑)、もう二度と同じ問題は出ないでしょうし、気象用語ならまだしもこのような直接的な気象用語ではないこまごまとした単語を漢字で一字一句間違えずに解答するために全ての語句を暗記する必要性がわかりません。

でも配点をみたら多分1語句2点で計4点ありそうなんだよね・・・。

4点は大きい!でも一体どれだけの人が完璧に答えられたんだろう。

問4はこちら↓

目次に戻る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA