令和5年度第2回 第61回気象予報士試験 実技1 問1

気象予報士試験の過去問とその模範解答は一般社団法人気象業務支援センターにて過去5年分(10回分)が公開されています(http://www.jmbsc.or.jp/jp/examination/examination-7.html

問題文や図、模範解答などはそちらから入手してください。図や問題文等の引用は気象業務支援センター様にご了承いただき掲載しています。

また、模範解答以外の考察等の内容は全て私見です。気象業務支援センターの見解ではありませんのでご注意ください。

①などはPC上の表記の関係で[1]と記載しています。

問1 (1)

[1] 35

九州の南の低気圧には移動速度が記載されていませんが、図の右下の英語の文の中に35KTと記載されています。気象に関する基礎的な英文は読解できる必要があります。覚える必要がある英単語はそこまで多くないので数年分の過去問を解けば十分理解できると思います。解答は空欄の後にノットと記載があるた「35」と記載することに注意します。

[2]東

問題文をよく読みましょう。移動速度ではなく方角を記載する必要があります。矢印の方角を、図を見たままに答えます。

[3]海上暴風

[SW]は海上暴風警報です。同じく問題文をよく読みましょう。空欄の後に警報と記載があるため「海上暴風」と記載します。

[4]海上濃霧

FOG[W]は海上濃霧警報です。ほぼ毎回出題されていますので必ず覚えましょう。

[5]0.3 [6]24

この辺りの語句の定義は数字まで含めて暗記が必須です。

[7]バルジ

私は試験中にこの図だけで高気圧性の曲率を持つようには判断できませんでしたが、この3択だとバルジ状しかないでしょう。いずれも、気象庁のホームページのキーワード検索などで探してみるとそれぞれの代表的な衛星画像を見ることができます。

[8]高

赤外画像は明らかに白いので「高」い以外はないでしょう。焦って「高い」としないよう注意してください。

[9]8

全層雲の雲量は●(雲量8)で示されていますが、下層雲の雲量は下層雲の記号の右側に記載されています。今回は関係ありませんが下層雲の記号がない場合はこの数字は中層雲の雲量になります。

[10]弱い

現在天気の記号は日本で観測される基本的な記号は暗記する必要があります。「雪,観測時前1時間内に止み間がなかった。観測時に弱。」です。よって選択肢から「弱い」が入ります。

[11]6

「温暖前線」について聞かれていることに注目します。判別しづらい場合はトレーシングペーパーで低気圧と前線を書き写して確認しましょう。普段の勉強からトレーシングペーパーやコンパスを使用する癖をつけることをお勧めします。重ねると概ね温暖前線と6℃の等温線が重なります。

トレーシングペーパーは普段なかなか触れる機会がないから、実際に練習で使った方が上手に活用できるようになるよ。試験で配布されるのは少し厚めの高級品だけど結構高いので、練習用は薄いものでいいと思う!

PR

(2)

[1]雲域付近では、北東の風と東南東の風が収束し、上昇流となっている。

これも波線をトレーシングペーパーに書き写し、図4と重ねると判りやすいです。

私は「東北東と東南東の風が〜」と書きましたがおそらくこれくらいの違いは大丈夫だと思います。シアーラインと書くと、問題文が「この雲域の発生に関連する〜」とあるので、収束の方がより適切に感じます。

[2]730

図5の両横のメモリに垂直に定規を合わせて確認します。この問題はちょうど730hPaに合うので、それ以外の数値は不可となる可能性が高そうです。また「〇〇hPa刻みで」という指示はよく出てきますので、必ず指示通り解答しましょう。

(1)くらいはカンペキにしたいわね!

(3)

[1]高度:970 、 湿数:6

これも先ほどの問題同様定規を合わせて確認します。970hPaに合います。ちょうど湿潤断熱線と重なるので少し判りづらいので正確に確認します。湿数は気温と露点温度の差ですので6になります。

[2]東京上空では、気温が0℃以上の層が薄く、かつ乾燥している。

先ほどの[1]からの導入で、気温0℃以上の気層は970hPaより下であり、加えて湿数は6以上と大きくなっていることが判ります。一般知識で学習した通り、湿度が小さいほど気化熱が奪われるため雪の形状を維持しやすくなります。文字数を考慮すると、ほぼ模範解答通り解答できると思います。

ちなみにほとんど同一の問題が過去に出題されていたと記憶していますので、過去問をしっかりとやっていた方はほぼノータイムで解答できたかな?(詳細な出題回数は失念してしまったので、分かりましたら追記します。)

問1は総じてあまり悩む問題がなく、基礎的な内容が多かったと思います。(1)は気象用語の定義などを確実に暗記していることで高得点が狙えます。いずれにしても1点問題なので、ほぼ満点が原則ですが、わからない場合は適当な解答を書いたらすぐに次に進むことが大切です。(2)は過去問に類題があるため、しっかりと過去問を勉強していれば時間をかけずに得点が可能でしょう。(2)[1]のようなよくある問題の記述解答は定型文として頭に入れておくと時間を短縮できます。この先で時間がかかることが多いのでこのレベルの問1は時間を使わず、ほぼ満点を目指して確実に得点できるようにしましょう。

問2はこちら↓

目次に戻る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA