気象予報士試験の過去問とその模範解答は一般社団法人気象業務支援センターにて過去5年分(10回分)が公開されています(http://www.jmbsc.or.jp/jp/examination/examination-7.html)
問題文や図、模範解答などはそちらから入手してください。図や問題文等の引用は気象業務支援センター様にご了承いただき掲載しています。
また、模範解答以外の考察等の内容は全て私見です。気象業務支援センターの見解ではありませんのでご注意ください。
①などはPC上の表記の関係で[1]と記載しています。
問2はこちら
問3
(1)通過した側:南側
理由:風向が東から北よりに反時計回りに変化したため。
問題文より図6〜8の予想通り進み、かつ八丈島の北側か南側いずれかを答えるので、低気圧は西から東へ移動していると考えます。下の図のようにイメージすると分かりやすいです。
(メモ書きなので雑ですみません。)
上の図のように、八丈島の風向(青色の矢印)は北側を通ると時間とともに時計回りに変化し、南側を通ると反時計回りに変化します。参考書とか解説だとよく青色の線で解説されている場合が多いですが、今回は東→北→西と風向が変化していて、図だと南側の赤色の線の変化(気圧傾度だけを考慮した風向)をしています。正直自分の知識程度では理由が分かりませんでした・・・。
実際の試験中では悩んでも分からないと諦め、「南側を通ると反時計回り」という点のみで南側を通過したと判断しました。(正解しててよかった。)
観測地点のどっち側を通る問題は東西も含めて結構頻出ですので確実に得点したいです。理由もほぼ定型文で、「風向が[方角]から[方角]に[反]時計回りに変化したため。」とセットで覚えると楽です。
(2)ア(温暖前線)
これも正直あまり自信を持って解答できませんでした。問題文より「図6〜8の予想通り進み」とあるので、状況は図6の22日21時の予想図の少し前と考えられます。まずア(温暖前線)とウ(寒冷前線)で考えると、図1の前線が全体的に東進したとして、時間経過的に、寒冷前線が低気圧中心より東にあって、八丈島を通過するだいぶ前から関係するように思えませんでしたし、ひとまず温暖前線だろうと予想しました。
イ(ガストフロント)やエ(沈降逆転層)の選択肢で「はぁ?」となったんですが、ガストフロントは突風とかを生じる気象現象で、スケールもそんなに大きくなかったはずなので、こんな数時間も続くような現象かな?と思って外し、沈降逆転層も天気が良い時に発生する現象だったような気がしたので外しました。(これも正解しててよかった。)
こういった問題では思考停止せずに学科の一般知識を思い出しながら、一番自分が納得できる解答を思いつくのが大切だよ!
最近は一般知識と絡めた問題も多くなってきているよね。学科免除でも安心できないわ。
(3)寒気移流
理由:風向が上空に向かって反時計回りに変化しているため。
これはど定番の問題なので時間を使わず、必ず正解したいです。上空に向かって反時計回り→寒気移流、時計回り→暖気移流です。頻出分野なので分からない場合は復習しましょう。
温度移流は超重要なので絶対参考書に詳しく載っているはず!(めんどくさいので図とかを書きたくない)
理由も「風向が上空に向かって(方角から方角に)[反]時計回りに変化しているため。」で決まりです。指示された文字数は( )内の文を追加したりして調節してください。
(4)低気圧西側の下降流によって乾燥した空気が、八丈島付近の高度約2.5km以上の上空まで達したため。
この問題は少し悩んだ結果空欄で出しました!この回は私は一般・専門の学科免除だったため実技試験だけ勉強していたんですが、専門知識の記憶が抜けてしまって、ウインドプロファイラの「上空が乾燥していると高度が低くなる」ということをすぐ思い出すことができませんでした。
ということで、改めて模範解答を見ながら考えてみると、ウインドプロファイラのデータが表示されていないところは大気が乾燥していると考えられます。で、(1)から低気圧が八丈島の南側を通過したと考えると、寒冷前線より北側にあると予想されます。また、図1の前線や問2(3)で解答した前線を考慮すると低気圧は発達期の終盤から最盛期と予想されます。ということは低気圧の進行方向後面では下降流が見られたり、ドライスロットが発生しているのかな、と思われるので、模範解答みたいな解答ができるのかと思います。
専門知識と絡めた問題もちゃんと出題されるのね。
そうだね!しかもそれを単純に問題にせず、ちゃんと実技試験の問題として応用されてる。難しいけどいい問題だね。
この問題、文字数から見ても配点が高そうなことは予測できたんですけど、結果的にはこの問題を飛ばしたことが合格につながったのかなと(今考えれば)思います。
問3も定番の問題であったと思います。解けそうな問題は確実に得点するため、類似の問題の模範解答の文章ごと覚えてしまうと得点と時間短縮の両方につながると思います。逆に少し考えて分からない問題は諦めて飛ばすか、部分点狙いでわかる範囲だけさっさと書いてしまうのが重要です。また、一般知識や専門知識の内容を盛り込んだ問題も出題される傾向にあるので、学科免除の場合でも油断できません。
問4はこちら