気象予報士試験の過去問とその模範解答は一般社団法人気象業務支援センターにて過去5年分(10回分)が公開されています(http://www.jmbsc.or.jp/jp/examination/examination-7.html)
問題文や図、模範解答などはそちらから入手してください。図や問題文等の引用は気象業務支援センター様にご了承いただき掲載しています。
また、模範解答以外の考察等の内容は全て私見です。気象業務支援センターの見解ではありませんのでご注意ください。
①などはPC上の表記の関係で[1]と記載しています。
ここでは気象予報士試験の実技試験について個人的な解き方や考え方を載せています。
こちらに目次がありますのでブックマークしてぜひ参考にしてみてください!
問2 (1) 24時間後:東経 136(135)° 36時間後:東経 144(143)°
この問題のトラフは初期時刻、12時間後が記載されており、24時間後、36時間後の500hPa高度・渦度予想図もわかりやすい位置に正渦度の極大があり解答しやすいと思います。
(2) [1]東 [2]北東 [3]15 [4]25(20) [5]-4 [6]-8
図が3分割され少し小さく測定しづらいですが、トレーシングペーパーやコンパスの針を使って正確に計りましょう。
12〜24時間後まではほぼ東で、およそ180海里移動していますので12時間で割って15ノットです。
24〜26時間後では北東か東北東で少し悩みますが模範解答では北東となっています。およそ260海里移動していますので20ノットです。模範解答では25ノットでも良いみたいです。
中心気圧は1012→1008→1000となっており、変化量を問われていますので符号をつけて-4、-8となります。
(3) 12時間後〜24時間後:トラフは(前12時間と)ほぼ同じ速度で東進し、西から地上低気圧に近づく。
24 時間後〜36 時間後:トラフは(前12時間と比べ)東北東進に変わり速度を速めて、地上低気圧に追いつく。
12日9時(赤)、12日21時(青)、13日9時(緑)、13日21時(オレンジ)でトラフと地上低気圧をマークしています。
これを見るとトラフと低気圧の位置関係関係は模範解答の通りになります。この解答文もよく出題されるので定型文として覚えておくとスムーズに解答できます。
東北東進ってなんか変な感じだね
別に、「東北東に移動し」でも大丈夫だと思うけど、よく見る言い回しだから慣れてしまおう。
(4) 中部山岳南側の南向き斜面で、南よりの下層風が流入している。
問題文より降水量が最も多いのは東海地方にある52mmの地点になります。ここは図5の地形図より山地の南側にあり、地上の風が南風となっていることから降水場所の地形的特徴は山地の南側の南斜面、下層風の状況は南風となっています。
この問題文は親切に「下層風の状況」と書かれていますが、記載がなくても地形での降水を問われたら基本的に下層風と記述するのがセオリーです。
(5) 模範解答図を参照してください。
低気圧とトラフは重なっており、上空の気圧の谷は左側に傾いていますので低気圧としては最盛期を過ぎたものと考えられ、ある程度の長さの閉塞前線があることが推測されます。ただ私の知識では閉塞点の正確な求め方がイマイチはっきりわかりませんでした。
上昇流の極大(ピンクの円)、強風軸と概ね一致する緑の線の渦度0ライン(緑線)、北向きに凸となった楔状の等温線(オレンジ線)などをもとにその中間くらいの位置が模範解答の閉塞点となっていますね。
閉塞点の先の温暖前線、寒冷前線は楔状の等温線を参考に記載すれば良いかと思います。
あまり参考にならずすみません(汗)
もう少しわかりやすい解法があればぜひコメントください。
問2は定番の問題ばかりでした。前線問題を除けはそこまで悩む問題もなかったですが、低気圧やトラフの位置の把握と書き写し、距離や方角の計測など時間がかかる問題が多くありました。素早く正確に解答することが全体の時間配分にも影響するため、過去問で繰り返し練習して、少しでも時間を短縮できるようにしておきたいですね。
問3はこちら↓